最先端のAIをだます協力型お絵描きパーティーゲーム!このゲームでは2〜6人が協力してAIに挑みます。それぞれのプレイヤーには「ネコ」や「資本主義」といった秘密のお題が与えられ、このお題を人間のプレイヤーには理解できるが、AIには理解できないように描くことができれば人間たちの勝利です。SteamでWindows/Mac向けに2025年初頭にリリース!
各ラウンドではプレイヤーの1人が描き手となり、「概念」や「いきもの」のカテゴリーから秘密のお題を選択します
描き手は選んだお題をAIにはバレないが、でも一緒に遊ぶプレイヤーたちには伝わるように工夫して描きましょう!
絵が完成したら、AIと他のプレイヤーが描き手が一体なにを描いたかを予想します。
AIが不正解で、人間チームの誰かが正解すれば人間チームの勝ち!でも、AIが正解してしまうと、人間が正解していても、そのラウンドは人間チームの負けです。
「outdraw.AI」は、人工知能と人間の創造性の関係を探求する「デビエーション・ゲーム」シリーズの最新作です。このシリーズは、コンピュータサイエンスの父アラン・チューリングが1950年に考案した「イミテーション・ゲーム」の概念を現代に発展させた実験的なプロジェクトです。現代のAIは、画像生成や文章執筆など、人間の知的活動を驚くほど正確に模倣できるようになっています。
しかし歴史を振り返ると、新しい技術の出現は常に人間の創造性を大きく刺激し変えてきました。例えば、19世紀に写真機が発明されたことがゴッホやモネに代表される印象派の台頭に大きく貢献したように、人間は技術による「模倣(Imitation)」に対して、新しい「逸脱(Deviation)」的表現で応答してきました。
デビエーション・ゲームのシリーズは、この創造的なパターンに着目し、AIの役割を再定義します。具体的には、AIを過去を再生産する模倣的な道具としてではなく、「その表現が過去に存在したかどうか」を判別する識別器として活用します。これにより、プレイヤーはAIが認識できない新しい表現方法を意識的に探求することができます。このアプローチは、AIと人間がより創造的な関係を築くための新しい可能性を示しています。
このプロジェクトは、メディアアーティストでありゲーム開発者の木原共と、アートユニットPlayfool(ダニエル・コッペンとマルヤマ・サキ)を中心とするチームによって開発されました。これまでにも木原共とPlayfoolは、遊びを軸に創造性を育むツールのデザインや、都市空間や社会に働きかけるアート作品の制作を通じて、世界中の様々なアワードで高い評価を得てきました。直近では『How (not) to get hit by a self-driving car』が、世界的なアートや先端テクノロジーの祭典であるアルス・エレクトロニカのS+T+ARTS Prize 2024にてHonorary Mentionを受賞しています。
このプロジェクトは2022年にシビック・クリエイティブ・ベース東京[CCBT]のアートインキュベーションの一環として始まりました。「人工知能との競争と共創を通じて、人間とAIの相互進化を探求する」というコンセプトのもと開発され、世界各地での展示を重ねながら進化を続け、「outdraw.AI」へと発展しました。本作は彼らにとって初めての自主制作・パブリッシングによるインディーゲームとなります。これまでにアルス・エレクトロニカ(リンツ)、Now Play This(ロンドン)、Taipei Digital Art Festival(台北)など、世界的な展示やイベントで公開され、あらゆる年齢層の観客を魅了し、AIと創造性についての重要な議論を喚起してきました。
Playfoolは、ダニエル・コッペン(英国)とマルヤマサキ(日本)によるアート・デザインユニット。あそびを媒介に、社会とテクノロジーとの関係性に介入する。実践手法は、プロダクトの制作から、インスタレーション、マルチメディア制作と幅広く、あそびの探索的で緊張感のある特性を強調しながら、テクノロジーと批判的に関わるスペースを創り出す。Playfoolの作品は世界的に評価され、主な受賞歴にDezeen Award (2021)やSTARTS Prizre (2024)がある他、作品はVictoria and Albert Museum (London, 2023)やArs Electronica (Linz, 2024)などで展示されている。
Project by
Credits for outdraw.AI
Credits for Deviation Game ver 1.0